楽建舎の基本構造と外部・室内の設備・建材仕様の解説をしています。
基本仕様
長期優良住宅
長期優良住宅の普及の促進に関する法律が平成21年6月4日施行となりました。
長期優良住宅の目的とは「良質な住宅普及を促進し環境負担の軽減をはかり、良質な住宅を将来に継承することで、より豊かでやさしい暮らしへの転換を図る」というものです。
それにより長期優良住宅に対する税の特例処置が建築される方へのメリットのひとつになります。
外部サイト 一般社団法人住宅性能評価・評価協会 長期優良住宅認定制度の概要について
長期優良住宅の認定条件
長期優良住宅の認定基準は次の通りです。
・耐震性
・省エネルギー性
・劣化対策
・維持保全計画
・維持管理・更新の容易性
・居住環境
・住戸面積
以上のような多項目の条件を証明・実施することによって長期優良住宅の認定を受けることができます。
劣化対策(劣化対策等級3)について
数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できることを目的とした項目です。
木造住宅では床下空間の有効高さ確保及び床下、小屋裏の点検口の設置などがあります。
耐震性(耐震等級2以上)について
耐震等級は1から3まで3段階の強度に分けられています。
長期優良住宅は、地震に対する強度の基準として耐震等級2以上が求められております。
楽建舎では、許容応力度計算によって耐震等級3を標準としています。
省エネルギー性(断熱等性能等級6)について
それぞれの地域に合った必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。
劣化対策(劣化対策等級3)について
数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できることを目的とした項目です。
木造住宅では床下空間の有効高さが決められていたり、床下、小屋裏の点検口の設置などがあります。
維持保全計画(建築後の定期点検)について
・構造耐力上主要な部分
・雨水の浸入を防止する部分
・給水・排水の設備
点検時期・内容を定め、維持保全計画表を添付し、少なくとも10年ごとに点検を実施、最低30年間の点検実施が義務付けられています。
楽建舎では、維持保全計画書に沿って定期点検を実施しています。
維持管理・更新の容易性(維持管理対策等級3について)
水道・ガス管・下水道管など、骨組みに影響を与えずに点検・清掃・補修・更新が容易に行える必要があります。
居住環境について
地区計画・景観計画・条例による街並み等の計画、建築協定、景観協定等の区域内に建築する場合は、これらの内容と調和を図ること。
住戸面積について
良好な居住水準を確保するために必要な規模を有することが求められ、一戸建ての住宅の場合、1の階の床面積が40㎡(階段を除く)以上、全体の面積は75㎡以上が必要となります。
長期優良住宅で受けられる税金等のメリット
・住宅ローン控除の優遇
・登録免許税の税率軽減
・不動産取得税の控除
・固定資産税の軽減
・地域型住宅グリーン化事業の補助金
外部サイト 地域型住宅グリーン化事業(評価)
長期優良住宅仕様という住宅では上記の税金等を受けることはできません。
きちんとした認定をとりましょう。
耐震について
全棟を許容応力度計算による耐震計算方法において耐震等級3を取得しています。
等級ごとの強度は以下のようになっています。
耐震等級1 1倍
耐震等級2 1.25倍
耐震等級3 1.5倍
耐震等級3の住宅は安全な性能の住宅に住みつつ、5年ごとに更新される地震保険料も半額となりますのでランニングコストの軽減もできます。
耐力面材ノボパンを採用し、自社オリジナルパネル工法において工期短縮と耐震性能の均一化を図っています。壁倍率は最大で4.3倍まで対応しています。
外部サイト ノボパン
省エネルギー性能について(Ua値)
外皮平均熱貫流率(UA値)は、住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮(外壁)全体で平均した値です。
数値が小さいほど室内の熱損失が少なく、省エネルギー性の高い住宅となります。
甲府市地域ではZEH・ゼロエネは0.6となっています。
全棟BELS評価書をお渡ししています。
気密測定について (C値)
C値とは、住宅の機密性能を示す値になります。家の大きさに対してどのくらいのスキマがあるかを測定した値になります。
全棟で気密測定を行う理由
断熱性能は費用をかけることによって性能はよくなりますが、
気密性能は施工技術によって性能が良くなる部分が多いこともあります。
データを蓄積し、現場にフィードバックすることにより、
より良い気密性能を持った住宅の建築が可能になります。
楽建舎ではこちらの測定をJIS規格に沿った方法により完成時に全棟でおこない、検査報告書をお渡ししています。
設計性能評価・建設性能評価
設計時と建築時の住宅の性能評価書をお渡ししています。
建材のセレクト
住宅はさまざまな建材の組み合わせで成り立っています。
その数もはてしなく存在します。その中で厳選した建材を使用し、建築しています。
外部仕様
基礎 ベタ基礎
夏には夏の、冬には冬の気温に合わせてコンクリートで強度・粘度の調整をします。
基礎立上りは泥はねによる汚れの付着を防ぐためファンデーションコートを施工しています。
構造材と接合部
テックワン工法による金物工法になります。
断面欠損が少なく、より正確な寸法で組み立てることが可能です。
外壁材
金属サイディング及び左官仕上げが標準です。
どちらもコーキング部分が少なく、表面に凹凸がなくチリやほこりが付着しにくい素材
であるため、汚れにくく、耐久性もある理由によります。
金属サイディング
・遮熱性フッ素樹脂塗装
・準防火・防火木造認定
・45分準耐火木造
Sto(シュトー) 左官仕上げ
屋根
縦張り・横張のガルバリウム鋼板を以下の理由により標準としています。
瓦
防水性 低
耐久性 高
価格 高
ガルバリウム鋼板
防水性 高
耐久性 中
価格 中
軒天
12mm木目調の準耐火仕様の軒天を使用しています。
色は建物の外観に合わせて選びます。
破風板
破風板も住宅デザインに欠かせないアイテムの一つ。
汚れがつきにくく耐久性の高いガルバリウム鋼板を採用しています。
樋
住宅の雑音になりやすい樋ですが、デザインもシンプルで高排水でありながら耐熱性・耐荷重性・耐衝撃性が高い樋を採用しています。
外部サイト パナソニック製「KAKU」
玄関扉 家の顔
寒冷地仕様の玄関扉を標準採用しています。
・寒冷地仕様
・ポケットKey
樹脂サッシと断熱ガラス
室内の熱損失を左右するサッシとガラスは心地よさを高める建材です。
サッシとガラスの仕様は以下の仕様になります。
・樹脂サッシ(Ykkap/APW330 TOSTEM/EW)
・ペアガラス、トリプルガラス
・樹脂スペーサー
・アルゴンガス入り
・遮熱・断熱・L ow-Eガラス
電気自動車用コンセント
2030年に向けて自動車の電気化が進むなか、住宅でも電気自動車への対応が必要になってきます。すでに一部の自動車メーカーに関しては、電気自動車化しております。
電気自動車用のコンセントはZEH+の条件となっております。
外部サイト パナソニック 電気自動車用コンセント
浴室窓にはルーバーを設置(防犯)
防犯・目隠しの配慮したアルミ製可動ルーバーを採用しています。
住宅周辺(防犯)
住宅の周囲には防草シートに5号採石を標準施工しています。防犯や除草の手間が軽減できます。
内部仕様
建物の内部の標準仕様を紹介いたします。
断熱材
床
66mmの熱伝導率の高い断熱材ネオマフォームを採用しています。
外部サイト ネオマフォーム
壁
高性能グラスウール105mmプラス防湿フィルム
外部サイト 旭ファイバーグラス アクリアウールα
天井
高性能グラスウール310mm
外部サイト 旭ファイバーグラス アクリアマット
床材 素足で感じる
幅広のオーク15mmの無垢材・水回りには、耐久性の高いフロアタイルをご提案しています。
床下点検口・天井点検口
高断熱型で気密性にも優れた床下点検口・天井点検口
外部サイト JOTO 高機密型床下点検口
室内ドア・引き戸
1F・2F全て天井までのハイドア仕様です。
設備水廻り機器
メーカーの指定はありませんのでお好きなメーカーの商品をご自由にお選びいただけます。キッチンはタッチレス水栓でゼロエネルギー住宅に対応しております。
タイル
玄関、キッチン、洗面、トイレ、室内外至る所に使用することができる建材の一つです。
タイル選びはとても楽しい時間です。
壁紙
ストレッチクロスが標準です。
ユニットバス入口 抗菌樹脂枠
水分で湿気やすい場所は腐食しやすく、シロアリ被害も防ぐことができます。
外部サイト JOTO 抗菌樹脂枠
感震ブレーカー(防災)
分電盤の中に感震ブレーカーを設置しています。
震度5以上の地震で、電気をストップします。
大きな地震が起きたら避難していただき、地震による2次火災を防ぐことができます。
外部サイト パナソニク感震ブレーカー
火災報知器はすべての部屋で連動(防災)
従来型の各部屋で警報が鳴る単独タイプではなく、すべての部屋で鳴る連動型タイプの火災報知器を採用しています。
住宅デザイン
永く住める家は、構造がシンプルで飽きないデザインになっています。
数十年経つと建築時とは違った家族構成や部屋の使用なども変化します。
あまり遠すぎる未来を検討するのは、現在の暮らしに合わなくなります。
可変性のある住宅提案も一つのご提案の一つです。
太陽(日射遮蔽と日射取得)
夏の日差しを遮り、冬の日射を取得することによって省エネルギー性を高めます。
風(通風・風向・風力)
自然のエネルギーを使って快適な暮らしをご提案いたします。
木(緑化)
時には植栽の力を借りてのご提案。
土
土地の位置や形状に関わらずその土地を最大限に生かした住宅をご提案いたします。